2-3MONTHS

生後2ヵ月~3ヵ月

生後60日を過ぎたあたりから成長によって身体の全てが伸びはじめます。顔は縦に細長くなり、足も長くなることで体高が高くなり、胴も間延びしていくので、全体のバランスが細長い印象になります。行動も活発になり、何に関しても好奇心旺盛で感情表現もとても豊かになります。犬は家族を自分の属する群れの仲間ととらえるので、縄張り意識を持ち始めるのもこの時期からです。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

動物病院について

子犬を迎え入れてからで構いませので、お近くの動物病院をいくつか把握しておきましょう。
ご近所の獣医さんが良い獣医さんとは限りませんので、はじめから1ヶ所に絞らずじっくり良い獣医さんを探してみてください。

獣医さんによって診断が違うこともよくある話です。もちろん良い獣医さんが多いとは思いますが、獣医さんとして知識が浅かったり、無意味な検査をしたりする方も中にはいらっしゃいます。僕自身も病院は3度変えています。だいぶ昔の話になりますが、僕が最初に行った獣医さんは、フレンチブルドッグをほとんど診たことのない方でした。その獣医さんはレントゲンを撮った際にウチの子は背骨が奇形だと不安をあおるように言いました。

実際に、フレンチブルドッグはレントゲンを撮ったら7~8割の子の背骨が正常な形ではありません。僕はそれがフレンチブルドッグにとって普通だということを知っていたのでよかったですが、その時それを知らない人だったら、とても不安になるだろうなと怖くなりました。

最近はフレンチブルドッグも人気犬種なので、獣医さんの知識をそれほど心配する必要もないかもしれませんが、獣医さんの遠回りな検査、診断、処方に悩まされた方のお話もよく耳にしますので「獣医=神様」にはなりすぎないように、飼い主自身の考え方に合った獣医さんを探されることをオススメします。フレンチブルドッグ仲間に聞いてみたり、お散歩やドッグランなどで情報を集めるのも良いでしょう。また、最寄りに24時間対応してくれる獣医さんがあるか把握しておくのも大切です。いざ何かがあってからでは大変なので、準備できることはしておきましょう。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

動物病院での待合いについて

病院に行く際は待合室などで他の動物と触れ合わないほうが良いです。特に子犬の頃は待合室ではクレートに入れたままで、診察室に入ってから出すようにしてください。病院に車でいく場合には、車で待機させておいて、順番で呼ばれたら車に迎えに行ってクレートごと診察室に入れるようにしましょう。(車で待機中は熱中症対策をしてください。)神経質になりすぎる必要はないのですが、他のお客さんも自分の愛犬・愛猫の持っている病気が他の子に感染る病気かどうか判断できない方のほうが多いですから気をつけましょう。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

2回目の混合ワクチン接種

2回目の混合ワクチンは1回目のワクチン接種日から1カ月後を目安に、かかりつけの獣医さんで打ってください。お迎えの際にブリーダーさんから受け取った1回目のワクチン証明書を持っていき、獣医さんに提出してください。ワクチンの種類は獣医さんの説明を聞いて何種にするか決めてください。このタイミングで、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門絞りのやり方を教えてもらうと良いです。

稀にワクチンが合わずにワクチン接種後に少し時間が経ってから顔が腫れてしまったり、首が麻痺した感じで上がりづらくなったりすることがあります。いずれも迅速な対処をすれば数時間で回復することがほとんどですが、接種後は子犬の様子に変化がないか気にしてあげてください。もし、何かしらの症状が出た場合は、早めの対処が大切なので、すぐに獣医さんに連れて行ってください。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

登録と狂犬病予防注射

2回目の混合ワクチン接種の際に、獣医さんを通して住まいの区や市への登録をしてもらいましょう。登録すると1年に1回接種義務がある狂犬病予防注射の時期のお知らせが、ハガキで届くようになります。初めての狂犬病予防注射の時期も獣医さんと相談して決めてください。

 混合ワクチンと同じく、狂犬病予防注射が体に合わない子犬もいますので接種後は子犬の様子に変化がないか気にしてあげてください。またワクチン証明書と狂犬病予防注射の証明書はドッグランやペットホテルなど利用の際に提示する機会がありますので大切に保管しておきましょう。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

親元を離れた新しい社会期

この時期は親元を離れた新しい社会期です。順応性の高い時期なので生活の様々な刺激を教えてあげることで将来的な社会性を覚えてもらいましょう。家の中での電話、インターホン、掃除機、など様々な音に慣れさせましょう。

まだ散歩には出られませんが、飼い主が抱いたり、ペットカートに乗せて、外の景色を見せたり、道路で車の音や匂いなどに慣れさせることは大切です。もちろん急に色々連れて行って、逆に怖がりになっては困るので、近所を少しずつ見せてあげる程度で構いません。またその際は、地面に下ろしたり、他の散歩している犬に遭遇しても犬同士を接触させたりすることはやめてください。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

お散歩デビューまでの準備

お散歩デビューに向けて、室内で首輪やリードに慣れさせるのも良いです。最初から首輪を付けるのではなく、リボンなどを緩めにつけて遊んでみるなど、首への違和感をなくしてあげましょう。リボンをつけっぱなしにすると外れたときに食べてしまうかもしれませんので、遊び終わったら外してあげてください。リボンに慣れてきたら首輪を試してみましょう。首輪は外れないとしても、つけっぱなしは子犬へのストレスになりますから、遊ぶ時だけなど散歩デビューのための準備程度で試してみてください。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

子犬の甘噛みについて

子犬はエネルギーに溢れ、もっと遊びたいという欲求から甘噛みをはじめます。甘噛みする場所は、テーブルやイスの脚、サークルの四角、スリッパ、時には人の指も噛んできます。歯の生え変わりなどで歯が痒くても甘噛みしますし、単純に甘噛みをすると構ってもらえると勘違いしてしまっていることもあります。甘噛みがしつこかったり、強く噛んだりしたら、ちゃんと顔を近づけて、目を見て「ダメ」と伝えてください。

それでも変わらずしつこく噛んでくるでしょうから、背を向けて「甘噛みするなら遊ばない」という合図をします。甘噛みしないなら大げさに褒めて遊んで、甘噛みしたら「ダメ」と背を向けて無視、の繰り返しで覚えさせて行きます。それでもやめない場合には噛んでもよいおもちゃを噛ませます。出来るだけ長い時間気に入って噛んでいられるものを見つけ、それを噛んでいることを大げさに褒め、それを繰り返します。甘噛みすると構ってもらえると認識すると、なかなかその記憶が抜けないので気をつけてください。子犬の歯が生えかわってしまえば、いつの間にか甘噛みはなくなることがほとんどです。

 

生後2ヵ月~3ヵ月

食糞について

子犬の頃は食糞をする子がよくいます。よくあるケースとしては、飼い主が見ている前でウンチをしたときに、トイレと違う場所でしてしまい「ちがう!」とか「ダメ!」とか、怒るつもりがなくても言ってしまうと、子犬は勘違いしてウンチをすること自体を悪いと思い、ウンチを隠すために食糞をするようになります。この場合には、人が見ている前でウンチをしたら大げさに褒めて、おやつなどあげると良いです。

まずは「人前でウンチをしたことに褒められた」を覚えてもらい、そのあとにトイレシートですることを覚えさせます。他によくあるのは、ごはんの量が足りていなくて便からのフードの匂いで食べてしまうケースです。この場合は、便の状態でフードの量を調整してください。便が固いようなら量が足りていませんので増やしてあげてください。他には、環境の変化に慣れるまでのストレスで食糞する子もいます。この場合は、新しい環境に慣れるにつれて自然としなくなっていくでしょう。

ページトップへ矢印